Features
~信頼され好かれる警備員になるために~
交通誘導警備員は、地域住民からすれば、工事関係者の一員であり現場の代表者なのです。
常に自分の果たすべき役割と責任を自覚して仕事にあたります。
交通誘導の目的を達成するためには、通行人に対して誠意を持ってお願いし、協力を得る事が重要であり、また、協力してくれた人には感謝の意を伝える事が大切です。
我々の仕事は、現場の安全確保です。工事現場の様々な要望にしっかり答え、喜んでもらうのが仕事です。
交通誘導のプロフェッショナルとして必要な知識・技術を身に付けます。
我々は公道上の”シグナルマン”です。まず身なりがきちんとしていなければ、通行人等との信頼関係が生まれません。
制服、帽子、靴は汚れていませんか。上番・下番の際も気遣いが必要です。
交通誘導の仕事は、挨拶から始まると言ってもいいでしょう。
『おはようございます。本日担当させていただく、全日警サービス長野の○○です。宜しくお願いします。ご指示が有れば伺います。』といった具合に、挨拶を行えば印象も良くなり、安心して仕事を任せてくれます。遅刻や早退は、警備員失格です。
解りやすく、てきぱきとした合図は、周りに良い印象を与えるだけでなく、一般車輛等も自然と従ってくれ、事故防止にもつながります。
自分自身の身の安全を確保するためにも、基本動作は身につけておきましょう。
私たちは、常に危険な現場で働いているのです。
現場ではこれまで培った知識や経験を活かし、相互に助け合い、連携しながら、いきの合った誘導業務を実施します。
我々は「安全は日頃の努カと気配りで」の指針の基、人命尊重を最優先させ、日々良質警備の向上に努め全社員一丸となり総力を上げ、事業計画達成を図り、かつ「災害ゼロ」を達成するため次の事を実施します。
災害の最大要因である不安全行動の徹底排除の為、日々の教育、また各現場に於ける適切な警備診断のもと、現場巡察の態勢を構築し想像(創造)カを駆使し「黙認しない・妥協しない・放置しない」の三原則を強力に推進します。
更に本年度は、安全衛生活動にもより積極的に取り組み「災害ゼロ」を達成することを宣言します。
株式会社全日警サービス長野
月 次 | 行 事 | 詳 細 |
4月 | 出発式 |
![]() |
4月~9月 10月~3月 |
前期現任教育 後期現任教育 |
年に2回 集合教育→警備員として働くための教育です。 警備員指導教育責任者の指導の下、全警備員が基本業務別の教育を受け現場での警備に活かしています。 |
4月~5月 | 定期健康診断 | 衛生管理者を中心に各事業所で行っています。 |
5月~7月 | 総務会議 | 各事業所の総務担当者が集い、講師を招くなどして勉強会を行っています。 |
12月 | 忘年会 | 日頃の慰労を兼ねて賑やかに行っています。 |
1月 | 研修旅行 | 有志を集い国内・海外問わず旅行しています。 ※社員全員がパスポートを持ち海外で様々な事を見聞きし、感じて夢を持って日々の業務にという創業者の主旨から行っています。 |
毎月 | 営業会議 | 社長より訓示をいただきながら各事業所長が営業戦略を練り目標達成の為、行っています |
毎月 | 衛生委員会 | 衛生管理者の指示のもと従業員の健康管理、指導を行っています。 |
毎月 | 警務研修会 | 事業所間の連絡を密にし、警備業務資質の向上も計る為に行っています。 |
都度 | 資格取得前の社内講習 | 講習会場等貸し切って行っています。単に資格取得を目指すのではなく、警備員としてのレベルUPを図り、結果として資格取得に結び付けばと考えております。 |
社員の働き方を見直し、特に女性社員の継続就業者が増えるよう、妊娠・出産・復職時における支援に取り組むため、次のように行動計画を策定します。
目標1:
産前産後休業や育児休業、育児休業給付、育休中の社会保険料免除など制度の周知や情報提供を行う。
<対策>
●平成29年7月~ 制度に関するパンフレットを作成
●平成29年9月~ 制度に関するパンフレットを掲示
目標2:
育児休業等を取得しやすい環境づくりのため、相談員の研修を行う。
<対策>
●平成29年8月~ 社内の実態把握
●平成29年9月~ 相談員の研修
目標3:
女性労働者の採用に関して積極的な体制を作る。
<対策>
●平成29年6月~ 求職情報についての検討
●平成29年7月~ 求職情報の更新
平成29年10月4日厚生労働省と独立行政法人高齢・障害求職者雇用支援機構共催の「高年齢者雇用開発コンテスト」で優秀賞を頂き、東京都イイノホールで行われた表彰式に参加しました。
平成29年10月11日ホクト文化ホールで行われた第6回信州エルダーフォーラムにて「高齢者の能力を活かすには」と題して地域を代表し事例発表を行いました。
平成29年9月13日長野県庁にて独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構より障がい者雇用を積極的に行っている事業所として機構理事長努力賞を受賞しました。
株式会社全日警 | http://www.zennikkei.co.jp/ |
社団法人 長野県警備業協会 | http://www.nagano-keibi.or.jp/ |
株式会社全日警セキュリティサービス | http://www.zennikkeiss.co.jp/ |
株式会社全日警サービス神奈川 | http://www.anssk.co.jp/ |
国際パトロール株式会社 | http://www.kokupato.com/ |
昭和電機産業株式会社 | http://www.showadenkikk.co.jp/ |
有限会社イベントセキュリティプラン | http://www.event-s-p.com/ |
Copyright (c) 株式会社全日警サービス長野. All Rights Reserved.