Features
確かな実績と高度な技術でお応えします
私たち株式会社全日警サービス長野は、1993年6月2日に長野県公安委員会より警備業の認定(第111号)を受け、以来20年以上警備業法をはじめ各種法令に則り、長野県と新潟県を中心に全国各地で交通誘導警備、雑踏警備、施設警備などの多様な現場で経験を積み、警備を通して社会に貢献してきました。
信頼され好かれる警備員になるために
一
私たちは誇りと責任を持って仕事にあたります。
交通誘導警備員は、地域住民の方からすれば、工事関係者の一員であり現場の代表者です。
常に自分の果たすべき役割と責任を自覚して仕事にあたります。
二
私たちは誠意と感謝の意が伝わる交通誘導を行います。
交通誘導の目的を達成するためには、通行人に対して誠意を持ってお願いし、協力を得る事が重要であり、また、協力してくれた人には感謝の意を伝える事が大切です。
三
私たちは誘導に関する知識や技術の向上に努めます。
我々の仕事は、現場の安全確保です。
工事現場の様々な要望にしっかり答え、喜んでもらうのが仕事です。
交通誘導のプロフェッショナルとして必要な知識・技術を身に付けよう。
四
私たちは”おしゃれ感覚”を大切にいたします。
我々は公道上の”シグナルマン”です。
まず身なりがきちんとしていなければ、通行人等との信頼関係が生まれません。
制服、帽子、靴は汚れていませんか。上番・下番の際も気遣いが必要です。
五
私たちは現場責任者への挨拶をきちんといたします。
交通誘導の仕事は、挨拶から始まると言ってもいいでしょう。
『おはようございます。本日担当させていただく、全日警サービス長野の○○です。宜しくお願いします。ご指示が有れば伺います。』といった具合に、挨拶を行えば印象も良くなり、安心して仕事を任せてくれます。遅刻や早退は、警備員失格です。
六
私たちは明確な合図と敏活な行動に徹します。
解りやすく、てきぱきとした合図は、周りに良い印象を与えるだけでなく、一般車輛等も自然と従ってくれ、事故防止にもつながります。自分自身の身の安全を確保するためにも、基本動作は身につけておきましょう。
七
私たちは同じ釜の飯を喰っている仲間として助け合って仕事に取り組みます。
私たちは、常に危険な現場で働いているのです。
現場ではこれまで培った知識や経験を生かし、相互に助け合い、連携しながら、いきの合った誘導業務を実施します。
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図ることが出来るよう、働きやすい雇用環境整備のため、次のように行動計画を策定する。
目標1:
女性労働者の育成に関する管理職研修等の取り組み、現状4名の女性管理職を7名以上にする
目標2:
年次有給休暇の取得のための措置の実施
令和5年6月7日 代表の浅妻が警察庁長官、全国警備業協会会長より表彰を受けました。
警備業功労者表彰は警備員の育成など警備業の健全な発展に尽力した人に贈られる警備業最高位の表彰で、このような大きな賞をいただけたことを大変名誉に思います。
当社では社員が毎日健康に、公私ともに充実した日々をおくれるように様々な福利厚生サービスを取り入れています。
◆福利厚生施設の宿泊無料
◆選択制確定給付企業年金
◆福利厚生倶楽部
◆24時間電話健康相談
◆外部メンタルカウンセリングサービス
◆三大疾病保障保険
他にも禁煙外来費用負担、衛生用品、防寒用品の配布など社会情勢や季節を踏まえたうえで様々な取り組みを行っています。
令和5年6月、全社一斉の清掃活動を行いました。
勤務終了後の約30分程度の時間、各事業所の周辺及び勤務に入った現場の周辺でゴミ拾いをしました。
現場の方々にもご理解いただき、なかには一緒に清掃活動にご協力していただけた現場もありました。
いつもお世話になっている地域への貢献、また従業員の健康への意識向上にもつながる有意義な活動となりました。
継続してこのような取り組みを行っていこうと思います。
誰もが活き活きと働くことができる職場環境づくりに先進的に取り組み、実践する企業等を認定する制度「職場いきいきアドバンスカンパニー」の3つのコースのうち
多様な人材を活かし、イノベーションを生みだしている企業を認定する“ダイバーシティコース”
若者や氷河期世代の育成に積極的に取り組む企業を認定する“ネクストジェネレーションコース”
のふたつのコースで認定されました。
従業員の子育てを応援するため次の内容を宣言いたします
・時間外労働を削減し、仕事と家庭の両立を支援しています。
・男性の育児休業取得を推進します。
・多様な働き方を支援するため時短勤務についても対応します。
当社は、サプライチェーンの取引先の皆様や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築するため、以下の項目に重点的に取り組むことを宣言します。
経済産業省が選出する「健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)」に認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
今後も尚一層、従業員一人ひとりの心と体の健康増進に取り組むべく、健康経営を推進してまいります。
私たちは、全社を挙げて健康づくりに取り組み、心身共に元気な職場≪健康企業≫を目指します。
①協会けんぽと連携し、従業員の心と身体の健康づくりに取り組みます
②従業員へ健康保持増進に関する研修や情報提供を行います
③健康づくりの取り組みを通じ、従業員同士のコミュニケーションを促進します
「高年齢者雇用開発コンテスト」で優秀賞を受賞しました。
このコンテストは、高年齢者雇用の重要性について、国民や企業などの理解の促進と、高年齢者に意欲と能力がある限り働き続けられる職場づくりに関するアイデアの普及を目的としており、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構との共催で毎年開催しています。
平成29年10月4日、都内のイイノホールで行われた入賞企業の表彰式に参加いたしました。
平成29年9月13日、長野県庁にて、独立行政法人高齢・障がい・求職者雇用支援機構理事長努力賞を受賞しました。
障がい者を積極的に雇用し、かつ、障がい者の雇用の促進及び職業の安定に貢献した事業所として表彰されました。
令和4年8月3日、フィールドスタディ(企業訪問)で長野西高等学校の生徒さん18名を受け入れを行い、高校生の皆さんに企業紹介やサプライチェーンについてお話をさせていただきました。
当社の取り組みや警備業について知っていただける良い機会になったのと同時に、礼儀正しく真面目な生徒さんたちの姿に学ぶ部分が大変多くありました。
お気軽にお問い合わせ下さい
026-225-5918
〒381-0034 長野県長野市大字高田1311番1
TEL:026-225-5918(代表)
FAX:026-225-5919
Copyright (c) 株式会社全日警サービス長野. All Rights Reserved.